「アクティブ元年・日本株ファンド」の
運用現場から
ファンドマネージャーが、語る。



Feature 運用の特徴をくわしく知りたい
徹底的に銘柄選択にこだわる
MC
アクティブ元年・日本株ファンドの運用の特徴を教えて下さい。
古賀FM
アクティブ元年・日本株ファンドは、株式投資の本質である「企業を選別して投資する」ことを徹底しています。それを実現するため、ファンドマネージャーが自ら企業取材をしており、この取材を基にした「目利き力」が最大の特徴です。
MC
となると、アクティブ元年・日本株ファンドはどのような運用だと理解すればよいのでしょうか?
古賀FM
日本の全上場企業を投資対象とし、企業規模やパリュー、グロースといった投資スタイル等の縛りは設けず、純粋に企業の未来を予想し、変化を見極めていくなかで企業を選別投資する、個別銘柄選択に徹底的にこだわった運用です。
MC
どんな企業に投資するのでしょうか?
古賀FM
少し先の未来において、企業価値や市場評価が高まっていると予想される企業に投資します。企業は社会や私たちの日常生活に何らかの付加価値を提供するために存在していると考えられます。その見返りが企業収益であり、それが投資収益の源泉となります。企業の未来への変化を見極め、株式市場での評価にも目を配りながら、投資判断を行います。
MC
少し先の未来と言うと、どれぐらい先をイメージしているのでしょうか?
古賀FM
企業の経営者が経営戦略を示し、それを従業員がしっかりと理解し行動して、その結果として成果が出てきますので、中長期で見ていくイメージです。企業の中期経営計画は3年で策定されることが多いこともあり、2~3年先をベースに考えています。ただ、その間にも変化やその兆しは生じるので、短期的な視点も欠かせません。それも含めて「少し先」という言い方でお伝えしています。
MC
銘柄選択にこだわっているということは分かりました。その他の特徴はありますか?
古賀FM
銘柄選択の結果ではあるのですが、運用開始以来、中小型株の組入比率が高くなっています。中小型株は、規模がまだ小さいことから変化や成長の幅が大きく出やすいことに加え、業界全体でも調査しているアナリストやファンドマネージャーが少ないこともあって、ポジティプな変化に対し市場評価も高まりやすい特徴があります。そのため徹底的に企業調査を行う私たちの目利き力が発揮しやすいという側面もあります。
フラットな関係の運用チームが生み出す価値
MC
アクティブ元年・日本株ファンドの運用チームにおいて他にはない特徴があるそうですが。
古賀FM
現在、当ファンドは4人のファンドマネージャーで運用を行っています。その4人がフラットな関係にあることが特徴です。各ファンドマネージャーが1つのポートフォリオのあるべき姿を常に自立的に考えて投資判断しています。もちろん、議論は活発に行っていますが、基本的には各ファンドマネージャーの投資判断を尊重し、日々の投資行動を行っています。
運用チームのご紹介
三井住友DSアセットマネジメント
古賀 直樹Naoki Koga
シニアファンド
マネージャー
1997年に千代田生命保険(現ジブラルタ生命保険)に新卒入社、翌年から国内株式運用業務に従事。その後、2001年3月にトヨタアセットマネジメント(現三井住友DSアセットマネジメント)に入社。運用部リサーチアクティブグループでは、徹底したリサーチに基づく銘柄選択手法に磨きをかけ、同チームの機関投資家向けファンド等を担当。2019年2月「アクティブ元年・日本株ファンド」を立上げから担当。「ファンドマネージャーとしての仕事はお客さまに支えられて存在している」を信条とし、常にプロとしての責任感を心に刻みながら、日々企業訪問・リサーチに奔走している。
梅原 康司
Koji Umehara
シニアファンド
マネージャー
吾妻 広基
Koki Agatsuma
シニアファンド
マネージャー
金子 将大
Masahiro Kaneko
シニアファンド
マネージャー
MC
チームのリーダーが、全運用権限を持って運用しているのかと思っていました。
古賀FM
1人が運用権限を握っていると、その人次第の運用になってしまいます。変化の激しい時代に、1人の判断だけでファンドを運用するのは徐々に難しくなっています。4人が違った投資視点や投資アイデアを持ち寄り、1つのポートフォリオを作ることで、様々な市場環境の変化にも耐え得る強いポートフォリオができると考えています。
MC
一般的なチーム運用では担当業種を決めている場合も多いと思いますが、この点はいかがですか。
古賀FM
業種毎の担当は決めていません。決めてしまうと、1つの判断基準で順番付けがなされ、投資視点が固定化してしまうリスクがあります。同じ業種であっても、不確かな未来を予想する上では、多様な投資視点で考えることはとても重要だと考えています。
MC
企業取材の件数は?
古賀FM
当チームで年間延べ3,000件以上の取材を行っています。取材では、競合やバリューチェーン、事業環境などの話もしますので、そこから運用アイデアが拡がることも多くあります。


ファンドの投資リスク
- 当ファンドは、値動きのある有価証券等に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の投資元本は保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
- 運用の結果として信託財産に生じた利益および損失は、すべて投資者に帰属します。
- 投資信託は預貯金と異なります。また、一定の投資成果を保証するものではありません。
- 当ファンドの主要なリスクは以下の通りです。
〇価格変動リスク(株式市場リスク)、〇信用リスク、〇流動性リスク等があります。
ファンドの費用等
- 購入時手数料はありません。
- 信託財産留保額は換金申込受付日の基準価額に0.15%を乗じた額。
- 運用管理費用(信託報酬)は、ファンドの純資産総額に年1.078%(税抜き0.98%)の率を乗じた額。
以下のその他の費用・手数料について信託財産からご負担いただきます。●監査法人等に支払われるファンドの監査費用●有価証券の売買時に発生する売買委託手数料●資産を外国で保管する場合の費用 等- ※上記の費用等については、運用状況等により変動するため、事前に料率、上限額等を示すことができません。
- ※上記の手数料等の合計額については、保有期間等に応じて異なりますので、表示することができません。
重要な注意事項
- 当資料は三井住友DSアセットマネジメントが作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。
- 当資料の内容は作成基準日現在のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、当資料は三井住友DSアセットマネジメントが信頼性が高いと判断した情報等に基づき作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。
- 当資料にインデックス・統計資料等が記載される場合、それらの知的所有権その他の一切の権利は、その発行者および許諾者に帰属します。
- 投資信託は、値動きのある証券(外国証券には為替変動リスクもあります。)に投資しますので、リスクを含む商品であり、運用実績は市場環境等により変動します。したがって元本や利回りが保証されているものではありません。
- 投資信託は、預貯金や保険契約と異なり、預金保険・貯金保険・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。また登録金融機関でご購入の場合、投資者保護基金の支払対象とはなりません。
- 当ファンドの取得のお申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面等の内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。また、当資料に投資信託説明書(交付目論見書)と異なる内容が存在した場合は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)が優先します。投資信託説明書(交付目論見書)、目論見書補完書面等は販売会社にご請求ください。
- 当資料に掲載されている写真がある場合、写真はイメージであり、本文とは関係ない場合があります。
- 当資料に評価機関等の評価が掲載されている場合、当該評価は過去一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証するものではありません。
作成基準日:2025年6月末